虫歯の原因は、歯垢(プラーク)内に棲みついた細菌です。細菌は、飲食物に含まれる糖分を栄養源として酸を作り出し、歯を溶かします。そして歯が溶かされた度合いによって、「しみる」「痛い」といった症状が出てきます。
なので、歯垢をしっかり落とすこと、糖分を摂りすぎないことが虫歯予防のポイント。丁寧なブラッシングでお口の中にたまる歯垢を日ごろからしっかり取り除き、細菌が好む糖分を多く摂らないように心がけましょう。
万が一虫歯にかかってしまうと、歯は以下のように蝕まれていきます。早期であれば簡単な治療で済みますので、少しでもお口に違和感を覚えたら早めに歯科医院を受診するように心がけてください。
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
C0 |
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。 | 適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。 |
C1 |
歯の表面のエナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たい物がしみることがありますが、まだ痛みはありません。 | 虫歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。 |
C2 |
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態。冷たい物や甘い物がしみるようになり、ときどき痛むこともあります。 | 虫歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。 |
C3 |
神経まで虫歯が進行した状態。熱い物がしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 | 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。 |
C4 |
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に冒された状態。神経が死に、痛みはなくなりますが、歯根部に膿がたまると再び痛みが出ます。 | 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やブリッジ、あるいはインプラントなどで失った歯の機能の回復をはかります。 |
虫歯治療で詰め物や被せ物をしたことのある方は多いと思います。その際に、ギリギリしたりカチカチしたりして、高さに違和感がないかたずねられましたよね? これは、咬み合わせの調整を行っているのです。当院では、この咬み合わせの調整までを虫歯治療と考え、こだわりを持って治療にあたっています。そのうえでは、患者さんの「少し高いかな」「ちょっと咬みにくい」といった感想がとても重要になりますので、気になることはなんでもお伝えくださいね。「心地良い咬み合わせ」を目指して、妥協のない治療を行いましょう。
虫歯は自然には治ることのない病気です。そのため、虫歯の進行が早い時期での発見と治療が大切になってきます。しかしそれ以上に大切なのは、虫歯にならないためにしっかりと予防すること。そうすれば、虫歯によるダメージも、治療時に受けるダメージも歯に与えずに済み、歯を長持ちさせることにつながります。
当院では、虫歯や歯周病などの病気を防ぐ予防歯科に力を入れています。歯に異変を感じる前に、定期検診を受けることでお口のトラブルは防げます。ぜひ一度、お気軽にご利用ください。