咬み合わせを重視するのはなぜ?

平川歯科医院では、咬み合わせを重視した治療を行っています。もともと院長自身の咬み合わせが悪かったことがきっかけで、咬み合わせ治療の結果その効果を実感し、研究を重ねるようになりました。当院では患者さんの立場になって考え、咬み合わせをよりスムーズに改善できる治療法をご提案しています。咬み合わせについて気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

咬み合わせの重要性

咬み合わせの乱れを放置すると、身体のバランスが崩れ、さまざまな悪影響が出てきます。原因不明の不調が、実は咬み合わせのせいだったということは少なくありません。

お口の中の問題

咬み合わせや歯並びが乱れていると、歯と歯の間に食べ物が挟まりやすくなります。さらに、適切なブラッシングがしづらく、歯垢がたまりやすくなり、虫歯や歯周病の原因となります。

均等に咬むことができないために、歯に余計な負担をかけてしまうことがあります。咬み合わせのバランスが偏ると一部の歯に過剰に力がかかり、歯の寿命を縮めることにもつながります。

歯と歯の間の隙間から空気が漏れることで、発音が不明瞭になることがあります。また、お口の中で舌が滑らかに動かせないと、言葉がはっきりしないことも。このことを気にして、コミュニケーションに対して消極的になってしまうことがあります。

転倒したときに、脱臼や破折など歯の外傷が多くなることがあります。唇に当たる部分の歯並びによっては、ちょっとしたことで口腔内を傷つけてしまいます。

身体全体に起こり得る問題

食事のときによく咬むことができないと、消化器に負担をかけることがあります。特に奥歯には胃腸で消化しやすいように食べ物をすりつぶすという役割があり、奥歯の咬み合わせの乱れは消化器の大きな負担につながります。

咬み合わせや歯並びは、見た目にも影響を与えます。思春期には口元の見た目を気にするあまり、それがコンプレックスになって、健康な精神の発達に悪影響をおよぼすことも考えられます。

咬み合わせによって、筋肉の発達に偏りが起こりやすくなります。肩こりや頭痛、顎関節症といった症状を引き起こしていることは少なくありません。また、全身の倦怠感などを招いている場合もあります。

咬み合わせとストレス

人はストレスを受けると、無意識に歯を咬みしめてしまいます。咬みしめやくいしばりが特に多いのが、大脳の抑制がとれた睡眠中。歯に過剰な力が加わり、エナメル質が破壊され、知覚過敏を引き起こしてしまうケースも少なくありません。

また、咬み合わせの乱れがストレスを招き、そのストレスがさらなる咬みしめを招くといった悪循環に陥るケースもあります。これらは無意識のうちに起こることが多いため気づきにくいのですが、ストレスの原因が咬み合わせであることも珍しくはないのです。

  • ページの上部に戻る

咬み合わせと顔・身体のゆがみ

クリックすると画像が拡大されます

顔は咬み合わせの乱れの影響が直接出る部分。咬み合わせのバランスが悪いと骨格や筋肉のバランスも崩れ、顔全体のバランスにも影響してしまうのです。具体的には、片側で咬む癖などが代表的なケース。片側ばかりで咬んでいると筋肉の発達が左右で異なり、「口を開けるときにゆがみが生じる」「笑ったときの口角の高さが左右で違う」といったことが起こります。

クリックすると画像が拡大されます

また、全身の筋肉がその偏りを補うために、バランスを崩してしまうこともあります。肩こりや頭痛などが代表的なケース。原因がはっきりしない身体の不調が続くようでしたら、咬み合わせの不良を考えることも必要です。まずは、当院にお気軽にご相談ください。

顎関節症について

下顎と頭蓋骨の関節が不均等に当たることは、顎関節に慢性的に不必要な負担を与えます。これらの負荷が蓄積してさまざまな症状を起こす病気を、顎関節症と呼びます。

顎関節症の症状はさまざま。主な症状としては、口が大きく開けられない、顎がカクカクと鳴る、顎を動かすときに痛みがあるといったことがあります。さらに、頭痛や肩こり、耳鳴りの原因となっていることもあります。目安としては、口を開けたときに指を2本縦にして入れられないと、顎関節症の疑いが強くなります。こういった症状がある方は、一度、当院にご相談ください。

平川歯科医院の咬み合わせを改善する治療

  • ページの上部に戻る